
婚活はまず逆算することから
みなさんこんにちは!カウンセラーの下村若奈です。
東京は梅雨も明けていよいよ夏本番!夏の婚活は暑さと臭いとの戦いですが、クリスマスプロポーズをめざして駆け抜けましょう!
今日は婚活をしようと思ったときにまず何から考えるか、についてお話します。

婚活と就活は似ている
婚活をすると分かるのですが、婚活と就活ってとっても似ています。
自分はどんな人で、何が得意で、長所と短所はどんなところで、お相手はどんな人だと素のままでいられて…と、まず自分を深堀りしていく作業だからです。そしてお相手についても研究して(企業研究して)、お見合い(面接)の準備をして、というところも似ています。
しかし、就活は例えば大学を卒業するタイミングであればその次の4月から全員スタートとなるのに対して、婚活はゴールやその答えのあり方は人によってさまざま、というところが全く違う点です。

ゴールを自分で設定すること
婚活で大事なことは、いつまでにどうなるか、というところを決めること。
- いつまでに?
今から結婚相談所で婚活を始めるのであれば、2025年の年内にプロポーズされる!を目標にしてもいいと思います。
今海外にいてお相手と会うのに時間がかかりそうとか、月に数人ずつじっくり会っていきたいからというかたはもう少し長めの時間でも構いません。
結婚相談所での婚活は真面目にやって、カウンセラーのアドバイスを聞いていたら1年以内には何かしらの変化が起きるはずです。ですのでまずは1年以内の期間で婚活のゴールを設定しましょう。
ゴール設定ができたらそこから逆算します。
例えば8月の頭から婚活を始めてクリスマスにプロポーズを目標にする場合、
12月下旬にプロポーズ
→真剣交際1か月くらいと考えて11月下旬には真剣交際のお申込みをもらう
→仮交際期間を2か月くらいと考えて9月下旬には結婚相手の候補と仮交際に進む
→入会~9月下旬までに何人とお見合いするべきか、そのためには何人にお申込みするべきか
といった具合です。
- どうなるか?
例えば結婚したら専業主婦になって子供を3人育てたいとか、仕事は辞めずに続けて子供はいたらいいけど絶対じゃないとか、今の仕事はまだ辞めたくないから最初は別居婚でもいいとか、どういう結婚を望むかは人によって全く違います。
ここで大切なのは結婚は一人じゃないということ。お相手あってこそです。
ですので、こう思っていたというのはあっても大切なのはお相手との話し合い。
結婚は譲り合い、助け合い、労り合いとも言いますね。どうなるか?というところは最終的にはお互いの合格点を探す、という心持ちが大切です。
一年以内に結果を出したい方からのご相談・お問い合わせをお待ちしています!
*******************************













2022年上半期の評価 3,362社(IBJ)の中から 446社受賞


良縁ネット 2022年 6月評価 800社中


2020年の評価・2,700社(IBJ)中
最優秀賞成婚Top30


入会・成婚成長賞も頂きました!

2019年評価・2,200社(IBJ)の中から、
入会・成婚者部門で表彰されました


大学卒業後歯科衛生士として勤務しながら先生を目指して社会人大学院で修士号を取得。
しかしひょんなことから26歳で婚活に目覚め、独自に婚活について研究。毎年プロポーズをもらうが、踏み切れず28歳のときにララストーリーに入会。
お見合いした駐在員の夫と、出会って1ヶ月でプロポーズの超スピード婚をし渡米。
翌年に男児を出産、年子で女児を出産し二児育児に奮闘中。
自身の婚活で得たノウハウを惜しみなく提供し、会員さんを成婚へ導くお手伝いをしている。講師として婚活勉強会を多数開催。
関連記事


結婚相手には会うと分かる!?

【第7回】海外赴任者・海外在住者の婚活成功パターン
人気の記事

【男の婚活】35歳を超えた独身男性の不都合な真実

駐在員とどうやって結婚するか

恋愛期間が過ぎても家族としてずっと大事にしてくれそうと思いました!

【特報】IBJ Award 2022 (上半期)受賞いたしました!

【成婚作文】GW@リッツでプロポーズ!🌹
最近の投稿

日本人男性の結婚(初婚)ピーク(最頻値)はなんと27歳!

結婚相手には会うと分かる!?

【第7回】海外赴任者・海外在住者の婚活成功パターン

コンフォートゾーンから出よ

成婚のお祝いをしました!
タグ

成婚率の定義 / 算出方法